書類について
記載させていただいたものは必要最小限の書類となっております。
別途追加書類を求められる場合があります。
別途追加書類を求められる場合があります。
帰化許可申請書
- 撮影後6ヵ月以内の5㎝×5㎝の写真2枚
- 帰化の動機書(特別永住者の方は不要)
親族の概要書
- 離婚した前妻(夫)いる場合は、その者も記入する
- 婚約者がいる場合は記入する
履歴書
- 学生手帳又は通知表の写し
- 運転記録証明書(直近5年分)
- 運転免許証(表・裏)写し
- 技能・資格を証する書面(写し)
国籍・身分関係等を証する書面
- 国籍証明書 ※パスポートだけでは基本的には不可能
- 基本証明書(本人、父母)
- 除籍謄本(朝)、戸籍(台)・除籍謄本(全部謄本)→本人・父母
- 家族関係証明書(朝)→本人・父母
- 婚姻関係証明書 18歳以上(朝) →本人・父母
- 入養関係証明書(朝)、親養子入養関係証明書(朝) →本人
- パスポート、渡航証明書、再入国許可書(写し)、出入国記録証明書→本人・配偶者
- 出生届書(日本に届出している場合)
- 死亡届書(日本で届出している場合)
- 婚姻届書(日本で届出している場合)
- 離婚届書(日本で届出している場合)
生計の概要書
- 給与明細書等→本人・親族等
- 登記事項証明書資産関係証明資料→本人・親族等
- 賃貸契約書(写し)→本人・親族等
事業の概要書
- 会社等法人の登記事項証明書
- 営業許可書、事業免許書類の写し
納税関係書類
確定申告義務のない給与所得者
- 源泉徴収票(直近1年分)→本人・同居者・親族等
- 市町県民税納税証明書 〃
- 市町県民税(非課税)証明書 〃
確定申告の義務のある給与所得者
- 源泉徴収票(直近1年分)→本人・同居者・親族等
- 市町県民税納税証明書 〃
- 市町県民税(非課税)証明書 〃
- 所得税納税証明書(その1、その2)直近2年分 〃
- 確定申告書の控えの写し(収支内訳書を含む) 直近1年分 〃
個人経営者
- 市町県民税納税証明書(直近1年分)→本人・同居者・親族等
- 市町県民税(非課税)証明書 〃
- 所得税納税証明書(その1、その2)(直近2年分)〃
- 消費税納税証明書 〃
- 事業税納税証明書 〃
- 確定申告書の控えの写し(直近1年分)〃
- 納付書の写し
法人経営者(法人役員を含む)
- 源泉徴収票(直近1年分)
- 市町県民税納税証明書(直近1年分)
- 市町県民税課税(非課税)証明書(直近1年分)
- 法人市町民税納税証明書(直近1年分)
- 法人県民税納税証明書(直近1年分)
- 法人事業税納税証明書(直近2年分)
- 法人税納税証明書(その1、その2)(直近2年分)
- 確定申告書の控えの写し(直近1年分)
- 源泉徴収簿の写し、納付書の写し
公的年金関係書類
- ねんきん定期便、年金保険料の領収書の写し(直近1年分)
- 年金事務所が発行した保険料の領収書の写し(直近1年分)
その他
- 居宅付近の略図
- 法務局によっては家族のスナップ写真が必要な場合あり